2012年6月アーカイブ
1.日時
平成24年5月25日(金)~5月28日(月)3泊4日
2.場所
鹿屋市串良町柳谷公民館 他
3.内容
①リーダーとしての術である「文章力」、「創造力」、「思考力」、「取材力」、「プレゼン力」を養う。
②奉仕の精神から生まれる本物の感動とは何かを学ぶ。
③地域づくりにおける地域住民と行政の役割分担について学ぶ。
4.指導助言者
森 吉弘 氏(元NHKアナウンサー)
豊重哲郎氏(柳谷町内会長、故郷創世塾塾長)
椎川忍氏(総務省自治財政局長)
澤田史朗氏(総務省室長)
木村俊昭氏(元農林水産省大臣官房政策課企画官) 更谷村長(奈良県十津川村)
土居龍一 (アグリビジネスプロデューサー、どいちゃん塾主宰)
5.報告
①北海道蘭越町をはじめ全国の市町村職員、社会福祉法人関係者等52名(女性8名)の塾生が全国からやねだんに集合
②やねだん創世塾10ヶ条を基本に汗と涙と感動を体感した。
③今後52名の塾生が「本気と感動の人間像を目指して」各地域の活性化に取り組むことを期待!
④奈良県十津川村の「更谷村長の命をかけた災害対策の取り組み」に一同涙した。
1.日時
平成24年3月22日(木)13:30~
2.場所
三宅島漁業協同組合2階会議室及び関係現地
3.内容
①第1部(農家座談会「挨拶と報告」):三宅村農業委員会会長、都三宅支庁産業課、三宅村観光産業課より報告。
②第2部(記念講演)・三宅島における農業の現状と課題(農委会長)・三宅島農業の担い手の現状(観光産業課長)・講演:テーマ「三宅島における地産地消と産業としての農業の再構築に向けて」 講師土居龍一
③第3部(農家座談会)「要望など自由意見交換会」
4.報告
①今回で3回目の講演会であり、前回紹介した先進事例の海士町を視察しているので、取り組みとその推進方法が格段に進んでいた。
②特に、地産地消の5類型についての検討が進んでいたので、今後の実践が期待される。
③地産地消推進組織の構築が期待できる。
1.日時
平成24年3月16日(金)13:30~17:00
2.場所
東京都農業振興事務所4階第3会議室
3.内容
①研修報告
・第4期意欲的農業者支援セミナー研修実施報告 ・修了レポート発表
②研修講評
・コーディネーター
土居龍一 ③修了証授与
4.報告
2年間の研修を修了した研修生6名の修了レポート「我が家の経営大改革-5年後の経営計画-」が報告され、各担当の普及員からコメントがなされ、その後、土居から「2年間の研修の講評」が行われた。引き続き、武田所長から6名の修了者に「修了証」が授与された。 修了式閉会の後「意見交換会」が行われ、2年間の研修を通じた感想、要望、決意等について自由に話し合った。第4期生の今後の連絡網を構築することになった。
1.日時
平成24年3月14日(水)19:00~15日(木)12:00
2.場所
神津島村 生きがい健康センター ホール及び関係現地
3.内容
①第1部:問題提起 テーマ1「東京都における新規参入農業者の現状と受け入れ体制-その事例と神津島での対応策-」(北澤俊春)テーマ2「神津島農業の担い手の現状」(清水豊)
②第2部:トークしよう!「新たな農業者とともに飛躍する神津島農業をめざして」
報告1「神津島農業への期待(土居龍一)」報告2「農業に関わる都民の姿と声(河野信)」報告3「生産した農産物をどう売るか(佐藤卓)」コーディネーター(西田憲史)
4.報告
①3名の報告者から「新たな仲間と神津島農業を築くための提案」がなされ、参加者(35名)とコーディネーターの進行により「神津島農業の復活」について、大いに語り合った。
②産業観光課内に「担い手育成支援係(仮称)」的な体制整備を検討することになった。
③しかし、流通・販売まで、行政で対応できるかは疑問として残された。
1.日時
平成24年3月6日(火)16:30~7日(水)12:00
2.場所
八丈町構造改善センター及び八丈町産業観光課内、関係現地
3.内容
①八丈町山村離島振興施設整備事業の整備計画策定に当り、島嶼農業の業態改革を含め、各部会が中心になって計画構想を策定する手順を提案した。
②新年度になってから「町構想策定委員会」を構築し、作業部会による具体的計画を策定する。
③秋までに、東京むらづくり塾コンダクターによる計画作りの支援活動を行う。
4.報告
①計画作りは、先ず集落座談会から入り、次に部会に投げかける。
②ロベ、ルスカス等のJA集出荷施設、小規模農道、農地再生リフレッシュ事業(アシタバ)、えこあぐりまーとを視察。
③農業担い手育成研修センターで研修生に挨拶。
1.日時
平成24年2月23日(木)15:00~17:30
2.場所
足立区役所 13階大会議室B
3.内容
①メーンテーマ:農業ビジネスで経営改革を!-収益性の高い農業経営の実現に向けて-
②講演:「今、なぜ都市農業の業務改革なのか -先進事例に学ぶ-」 土居龍一
③報告:認定農業者制度及び東京都、足立区の補助事業について説明
4.報告
①認定農業者30名と関係行政機関・団体の担当者が参加。
②講演終了後、「都市農業経営パワーアップ事業」、足立区の「ものづくり応援助成金」「ホームページ作成助成金」の説明がなされた。参加者は「都市農業のビジネス化」に関心を持っていると感じた。
③農業者懇親会では、今後の都市農業の業態改革も含め多種多様な話題で盛り上がりました。